ひよこ先生備忘録

教員あかちゃんのチラ裏

バカのふりをしろ

中学校教員になって1ヶ月半経ちました。

いつのまにか、4週間あったはずの主免実習を超えていたんだなあ……。忙しすぎて一瞬でした。実習はあんなに長かったのに……。

 

せっかくなので、この1ヶ月で学んだことについてお話ししようと思います。タイトルの通りなんですが。

あの、偉そうに聞こえるかもなんですけど、むしろ逆なんですけど。

 

採用試験ではよく、自主性とか自分で考えて動く力とか、求められるじゃないですか。私もこれ、大切だと思います。思うんだけど。

自分で考えて行動する力って、多分自分を信じすぎてしまうこととはイコールじゃないですよね。

私たちは確かに、これまで大学でたくさん努力して、経験も積んできました。教員になることができたということは、それだけ勉強したし、教育について考えてきたし、専門性だって高めてこられたということだと思います。

だからね、自分だけで判断して動こうと思えば動けてしまうと思います。それだけの行動力もあると認められて採用されたはずだから。

先輩先生たちの言うことに疑問を感じたり、「それは違うやろ」と思うことだってあると思います。それだけ勉強してきた自信があるから。若い分新しい教育を受けてきてるしね。

でも、何をするにも自分だけを信じてはいけないと思います。何事も先輩先生に相談して、先輩先生の意見を最後までしっかり聞いてから判断すべき。

「ハ?こいつ何言ってんの?」と思っても、その先輩先生のキャリアに基づいた考えがあるはず。なんでそうなるのか分からなかったら、聞けばいい。驕っていると、この「聞く」ということができないんですよね。自信満々なあなたもバカになったフリをして聞いてみると、意外と新しい発見があるものです。

 

……という経験談

これに1ヶ月半で気付けたの、自分ながら偉いと思う。

若いうちしか人は教えてくれないものです。だから、知っているつもりのことでも色々聞いてみるってこと、大事なんじゃないかなあ。

 

----------

 

……という下書きを見つけました。

先日大暴れしてきた身としては耳が痛い。いや3年目が大暴れしちゃダメでしょ……

 

お久しぶりです。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は同僚相手に大暴れした以外は平和に過ごしています。今はまだ。比較的。

2年目で初めて担任をもち、何もかも手探りながら「いいクラス」になったのではないかと思っていたところに、あやつはやってきました。コから始まるアイツです。

アイツのお陰で出た休校要請、私は妥当だと思いました。人の命に替えられるものはありません。

でも頭で納得できても、気持ちは納得できないよね……。

 

休校要請のニュースが友人から送られてきたとき、忘れもしない2月27日木曜日、私は普通に職員室で残業中でした。違う自治体で教員をしている友人は、休校要請が出た瞬間に緊急職員会議が開かれ、「卒業証書を書き終わるまで帰れま10」が決定したそうです。

翌日の2月26日金曜日、土日を挟んだら3月2日月曜日、つまり休校要請に従うなら年度最後の日になるかもしれない日。

先生もあと一ヶ月あると思ってたから、みんなに伝えたいことを全部言えた気がしないよ、みんなもまだまだやりたいことがあったよね……という話をいつになく真剣に聞く生徒たち。突然日常が奪われる経験をした、と語る中学生を目の当たりにして、大きくなったなあと涙ぐむ私。急ごしらえのお別れ会では女子数人と、クラス1番の暴れん坊が泣いちゃって感動的な雰囲気…………

もう1週間早く言ってくれたらなあ。学級解散に向けていろいろ仕込んだのになあ。と残念な気持ちは残りますよね。

これが私の初めての担任クラスの最後でした。(この後もいろいろあるのですが、身バレが怖いので省略します)

 

 

あれから3ヶ月。

新しい学級で新しいスタートをするぞ、と無理矢理気持ちを切り替えたところに今のこの状況。

 

この緊急事態のご時世、学校に関わらずあらゆる現場はしっちゃかめっちゃかだと思います。

というかそもそもうちの地域、自治体がまあまあやらかし系なんですよね……。こういう事態になると、行政とかリーダーの質が浮き彫りになりますね。

あとねー、民の民度!上もだけど人の本性も丸出しになっちゃって嫌ですね。私も本性丸出しになった結果大暴れしたんですが。反省はしています。

 

是非はどうあれ、そろそろ子ども達も学校に戻ってきます。

年度はじめの大事な時期がごっそり抜けてしまった中学生を、どうフォローしていくか。

家族など近しい人物が感染した生徒や、自分自身が感染した生徒をどう守っていくか。

不安に駆られる保護者にどう安心してもらうか。

果たして教科書は終わるのか。

 

問題も不安も山積みですが、文句を言っていても始まりません。

そう、文句を言っても始まらないんだよ、先々週の私。バカのふりをしろって言っていたじゃない。

ここからが大変だぞ。頑張るぞ。死なないように。

 

来年の今頃、この時期のテンパりぶりを笑い話にできているといいなあ。

とりとめのない話ですみません。

今後しばらくは、余裕があったら、休校期間の暇なうちに書きためていた教材語りとかをあげられるといいなあと思っています。

時間割の管理法を考えたい

皆さん、手帳は何を使っていますか?

同じ中学校教員でも、十人十色の工夫で日々の激務を乗り切っていらっしゃることでしょう。

私の周りでも、一般的な手帳を使っている先生、教員向けのものを買って使っている先生、娘のノートの余りを改造している先生、生協か何かが無料でくれる手帳で事足りる先生、はたまた時間割担当と教務が出してくれる書類で十分という先生まで、本当に様々です。

 

 

私はというと、ついこの間まではスクールプランニングノートを使っていました。

スクールプランニングノート2020 B (中学・高校教師向け)

スクールプランニングノート2020 B (中学・高校教師向け)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学事出版
  • 発売日: 2019/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

教員向けに作られたものだから当たり前かもしれませんが、時間割の管理からタスクの管理、年間行事月予定分掌部活会議全部これ一冊でどうにかなるようにできています。クラス名簿までついてくる!

ペタペタボードという、あらゆる書類を貼り付けられる超最高オブジェクトが超最高なんですよ〜ほんと……。

 

そんな神より与えられしスクールプランニングノート、唯一にして最大の欠点が「重さ」でした。

私は毎時間このノートを持ち歩き、授業進度や出した宿題などを書き込んでいました。教室を出た瞬間にその時間の記憶を失うので。

でも重い。本当に重い……。

 

あとぶっちゃけ、スクールプランニングノートの機能を使いこなし切れていない。使いこなせていないのなら、わざわざこんなに重たい思いをせずとも、最低限の機能を備えた手帳を軽々持ち歩く方がいいのでは……?と思ったのが始まり。

 

私が重視するのは、「毎週変わる時間割を手軽に書き込める」「時間割の欄に進度や宿題などを書き込むことができる」「重くない」の3点です。

この条件に合うものを探しに探し、先週あたりから色々と試しているので紹介してみます。

 

 

① キャンパス スタディプランナー

 

まずは一般のスケジュール帳を試すことに。

時間割管理を中心に考える場合、横軸が日付で縦軸が時間のバーチカルタイプ?が一番しっくりくるのですが、Todoリストやメモ欄を大きく取ってあるものが多く、進度や宿題まで一緒に書くのは難しい。

キャンパスのスケジュール帳も、軽くてシンプルで大好きなのですが、同じ理由でちょっと違うなーと。

↑こんなやつ。

 

で、ふと隣の棚を見ると、あるじゃないですか!いい感じのが。

こちら、名前のとおり、本来は学習計画を立てるのに使うノートです。

f:id:ofutonisheaven:20200126102401j:image

1日1ページのデイリータイプで、その日に学習する教科と学習内容を書き込むスペースが8マスあり、時間割や放課後の予定を書くのにちょうど良い。

何より軽い!大学ノートと同じ厚さなので最高に持ち運びやすい。

 

あえて欠点を挙げるとしたら、「2ヵ月で一冊が終わる」「表紙が弱い」「日付を自分で書く必要がある」「一週間の時間割を並べて見られない」でしょうか。

私は過去の時間割はあまり見返しませんし、2ヵ月で使い切るなら多少表紙がくたびれても気にならないような。日付は仕方ないよね。

ネックになるとすれば一週間を見通せないところでしょうか。

 

 

 

② シンプルカレンダー

 

学校現場でのICT利用についてもよく話題に上りますが、皆さんの学校はどうでしょうか。

うちは自治体ぐるみで旧石器時代か???というレベルの進んでいなさです。恐らく皆さん忙しすぎて、新しいものに適応する余裕がない……。私自身は、使えるものは使ったほうがいいでしょ派なのですが。

スマホに依存気味なので、時間割もスケジュールもスマホで確認できれば最高なのになーと思い、スケジュールアプリでなんとか時間割を管理できないか考えたのが、こちらのアプリを使った方法。

シンプルカレンダー - iPhone・iPadアプリの公式サイト on Strikingly

無料です。iOSでない方はごめんなさい。多分他のアプリでも似たことは頑張ればできる。

 

このシンプルカレンダーの良いところは、スケジュール入力のテンプレートが作れるところ。

1時間目から6時間目まで、開始時間終了時間を入力したテンプレートを作っておけば入力が簡単!

f:id:ofutonisheaven:20200126103502p:image

こうしておいて、タイトルをクラス名や教科名に書き換えて登録するだけ。進度や宿題はメモ欄に書きます。

iOSカレンダーやGoogleアカウントと紐付けておけば、iPhoneで書き換えてiPadで確認、とかもできちゃう。

 

短所は、メモ欄へのアクセスが微妙〜〜に面倒なことかな……。前の時間どこまで行ったっけと思っても、自分で探して開いて、スクロールして……とするのがちょっと億劫。予定を色分けできれば多少は楽になりそうなのですが。

色分けできるアプリもあったのですが機能の制限があり、プレミアムコースは試すにはちょっと高い気がして手が出ませんでした。ケチです。

 

 

 

③ 時間割管理ウォッチ

 

そもそも先生のために開発された時間割アプリってないの?と探し回り、見つけたのがこちらのホームページ。

Xcodeをチマチマと、ラボ。

時間割アプリを3つリリースされています。またまたiOS向けです。

私が試した中で一番良かったのは「時間割管理ウォッチ」でした。

 

教室掲示の時間割表を嘲笑うかのような時間割変更の嵐、入学ほやほやの生徒に言った言葉が「時間割表は信用するな、連絡帳をしっかり確認しろ」といううちの学校。

そんな学校では学生用の曜日固定の時間割アプリは使えません。

 

でもこのアプリなら大丈夫!一日一日の時間割を入力できる。なんなら年度の授業数合計も計算してくれる。

授業内容や進度ももちろん書き込めます。そのクラスの授業一覧もワンタップで表示されるので、前回どこまで行ったっけという時もひと目で進度を確認できます。

そして!なんと写真を登録することができる!!文で打ち込むの面倒だな〜というときは板書を撮って登録すれば一発です。

なんだこの超最高アプリは……。

 

ひとつだけ気になることといえば、クラウドでの連携ができないため、iPadで入力したものをiPhoneでチェック、などはできないところ。これはちょっと不便。

教室でiPhoneを触るのはさすがに……と思い、私はノートパソコンがわりも兼ねてiPadを使っています。私用のアプリやデータは一切入れてないやつ。偉い人に怒られた時に、遊んでたわけじゃないよと証明するため。(できるのか?)

だから板書撮影や進度の記録などはiPadでしたいのですが、家で明日の時間割を確認したいときとかはiPhoneで見れた方が嬉しい。うーん。

そのためのApple Watchとの連携らしいのですが。

 

 

 

どれも使い始めて一週間なので、今後どうなるかは分かりません。全部一長一短だと思うので、もしかすると来月にはやっぱスクールプランニングノートだよねって言ってるかも。

なにか進展があればまた書きます。もし何かおすすめの方法があれば、教えて頂けると嬉しいです。

 

2年目

前回の記事からなんと1年以上経っていました。驚き。

元気なときにまたぽつぽつと書いていこうと思います。よろしくお願いします。読んでる人いるのか分かりませんが。

 

そんな私も2年目。

記事を読み返すと、4つある記事のうちの3つで服の話をしていて、どんだけ服に困ってたんだよと。

しかし季節を一周してみて、やっぱりあった方が良いなと思った服、まだまだあったので追い追い書きます。

 

 

今年から担任を持つことになった私、昨年まではお試し期間だったのだと言うことを実感しました。まあ名目は仮採用でしたしね。

5億倍ぐらい仕事が増えました。死にそう。いや死なんけど。初任で担任持ってた同期を尊敬しまくる日々です。

身バレが怖いので詳しくは言いませんが、やたら分掌を背負うことになり本当マジでてんやわんやのその日暮らしです。

 

いや、これ2年目に任す量????

私が甲斐性なしなのか学校がおかしいのか本当にわからないんですが、ほんと、仕事、多…………。

当然毎日残業&残業です。家に着いたら風呂入って寝るので精一杯。

 

ところが我々、残業代が出ない。

教員の働き方は人それぞれだから、残業代出さない代わりに月々のお給料に4%上乗せしますよという法律があります。この辺は教採受けるときに、教育法規でやった気がする。また、休日の部活動には手当が出るところも多いらしい。

でも明らかに割にあってない!

1年目に恐る恐る時給換算したら平気で500円割ってて涙しました。やらなきゃよかった。

 

そもそも始業時間より前に生徒は登校するし、部活動終了が定時よりもバリバリ遅いの、もう定時の概念が学校現場に存在している意味すら疑問に思ってしまう……。帰れるもんなら帰ってみろと言われている気さえする。

 

教員のブラックぶりは最近よく取り上げられるため、少しずつ知れ渡ってきていると思います。人知れず辛い思いをしている業種の方もまだまだいらっしゃるでしょいし、それを思うとありがたいことではあると思います。

でも、これだけ騒がれているのいうのに結局何も変わんないじゃん、とも思うわけです。まだ2年目だけど。

 

 

仕事の文句が始まると永遠に終わらないので、この辺でやめておきます。もっと明るい話もしよう……。

先生ってどんな服着ればいいん?〜パート2〜

前回のあらすじ。

とりあえずスーツ着とけ。

 

これに尽きるのですが、他にもあった方がいいと感じたものがあったので、それについて。

 

他にも買っておいた方がいいもの、それは礼服です。

中学校だと、初任を一年生の担当に当てる学校も多いと思います。私のところもそうでした。

そうなると、怒涛の職員会議が終わるとすぐ入学式があります。入学式では、新入生の担当は正装する必要があります。

正装とはつまり礼服です。

まあ喪服でいいんですけどね。びっくり。恥ずかしながら最近知りました。

喪服をめでたい感じにするにはどうするか。イヤリングやネックレスなどのアクセサリーをつけます。

特に効果的なのはコサージュです。

ちなみに私は、礼服を着るということすら知らずリクルートスーツで行き、卒業式の余りの百円コサージュをつけられて入学式に挑みました。今思い出しても顔から火が出そうです。

 

靴も意識した方がいいかもしれません。

室内ばき用のパンプスを用意できればいいのかなと思いますが、これは私もまだどうすればいいかわかりません。少なくともスニーカーを履いている人はいませんでした。

 

 

他にも色々書きたいことがあった気がするのですが全部忘れました。思い出したらまた書きます。

 

 

読書記録「あと少し、もう少し」「幸福な食卓」

休日は瀬尾まいこの本を読みました。国語の先生なので。(ドヤ)

教材研究するときは、同じ作者の違う本も読んでおけというのが教授の口癖でした。

本当は春休みに読んでおくべきなんですけどね……。学校始まったらマジで本読む余裕無くて引いた。

 

覚え書きがてら紹介します。

 

 あと少し、もう少し (新潮文庫)

あと少し、もう少し (新潮文庫)

市野中学校は、生徒数が少ないながらも鬼のような神のような満田先生の指導のもと、毎年駅伝の県大会出場を果たしていた。

しかし満田先生は異動してしまい、新しい顧問は頼りない美術教師。しかも、陸上部で長距離を走れる選手は3人しかいない……。

 

駅伝の大会に向け、6人の男子中学生が右往左往四苦八苦するお話。すごくアツい。

上記の通り陸上部で長距離を走れるのは三年生の桝井と設楽、二年生の俊介の3人だけ。残り3人を陸上部外から集めてくるのですが、なかなかまとまらない。

楽しくなんかない、いじめられないために全力なんだという設楽。小学校の頃からワルで通ってきた、誰にも怖がられる大田。お調子者で、頼まれごとを断れないバスケ部のジロー。インテリの芸術家を気取る、吹奏楽部の渡部。駅伝メンバーで唯一の二年生で、桝井を尊敬してやまない俊介。そして、頼りない顧問に失望しながらも、部長としてなんとしても県大会出場を果たしたい桝井。

この6人と新顧問の上原先生が、ちぐはぐで、それでも少しずつまとまって行く姿が愛おしかったです。

6人のメンバーはそれぞれがそれぞれに複雑な思いを抱えており、中学生だからこそのすれ違いや意地の張り合いを繰り返して乗り越えて行くのが本当に…………(語彙力)。

個人的に春ごろの上原先生の姿に涙が出そうでした。私じゃん。でもこの人すごく強かだった。

 

教科書に掲載されている「花曇りの向こう」と同じテンションで読めました。中学生にも軽率に勧めようと思います。

ひとつ難しいとすれば、プロローグの後は1区、2区、……5区、6区という章立てで、1区につき一人の登場人物の視点と回想で書かれているため、時系列がややこしいところかな……。

私はこういうのメチャメチャメチャ大好きですが。

 

 

 

 幸福な食卓 (講談社文庫)

幸福な食卓 (講談社文庫)

一方こちらは全体的に薄暗い雰囲気です。時々胃が縮むような辛いシーンもあります。

 

佐和子が中学に入る春、父さんが「父さん」をやめますと宣言する。兄がいいんじゃないと受け入れ、最初は戸惑っていた佐和子も徐々に慣れていった。そして梅雨。佐和子は毎年この時期になると、調子が悪くなるのだ……。

 

父さんをやめた父、別居の母、マイペースな兄、真面目な佐和子の4人家族と、家族を取り巻く人々について描かれています。

佐和子の成長と変わらないところにほっこりしながらも、それぞれが歪みを抱えた家族の様にやりきれない思いを抱えて読み進めていました。特に大浦くんのアレ以降はもう涙が止まらなかった……。

ネタバレしないように配慮すると、この作品割と書けないことが多いですね……是非自分で読んで衝撃を受けてほしいです。

映画?ドラマ?になったり、漫画になったりしたようです。そっちも気になる。

 

作中で佐和子が高2まで成長するので、中学生には難しいかなとか、薄暗いのであんまり朝読書には向かないなとか、読ませないことばかり考えてしまいますが、私はこういうのスンッッッッッッッゴイ好きです。中学生にも勧めてみようと思います。

 

 

自分の語彙力のなさに打ちのめされつつも、久しぶりに本を読んでなんだか満たされております。

これからも読んだ本についてはメモしていきたい。

 

先生ってどんな服着ればいいん?

昨年の秋、教員採用試験に通ったという通知が来ました。

浮かれポンチの私は考えます。

 

「学校に何着てけばいいんだろう」

 

今となっては、もっと授業について考えるとか本をたくさん読むとかしておけばよかったと思うのですが、当時の私にとっては服装がかなり重要な問題でした。

同じことを考える人も多いようで、知恵袋などにも同様の質問が沢山ありました。

それらの答えはほぼ全て「スーツを着ておきなさい」でした。

当時の私は思います。さすがに嘘やろと。厳しいところはそうかもしれんけど、もっとユルいところだってあるはずだと。

 

結論から言います。

スーツを着てください。

 

スーツを着ておけばとりあえず間違いないです。

4月は特に、始業式や着任式、入学式などの式典に加え、教員内の歓迎会から保護者を含めた歓迎会まで畏まった場が多いです。

担任を持ったら授業参観や家庭訪問も4月に入ってくるかもしれません。

 

3月のうちに新しく服を買うならスーツです。私の場合は、嘘やろと思いながらもスーツを2着買っておいて命拾いしました。

女性なら中に着るブラウスやワイシャツを変えつつ、3着くらいで着回しながら4月は様子を見ましょう。

周りの女性教員の服装を見ておいて、ゴールデンウィークに買いに行くのがおすすめです。前もって買っておいたら着れなかったじゃもったいないですからね。

男性教員は年中スーツの方も多いようです。

 

参考までに私の学校では、ジャケットを羽織っておけば勝ちという風潮があります。ガウチョやワイドパンツをはいてジャケットを羽織る人がそこそこいます。

教員になった友人たちの話を聞いているとゆるい方らしいですが、地域差もありそうです。

 

以上は中学校の話です。小学校や特支ではジャージや動きやすい服が多く、高校では逆にスーツが多いと聞きます。

とにかく中学校高校では、スーツを2・3着買っておけば間違いないでしょう。

 

 

ついでに靴の話をします。

室内ばきは、私はウォーキング用のスニーカーを使っています。

最初はしまむらで2千円のスニーカーを履いていたのですが、あまりにも脚が疲れるので買い直しました。白か黒のシンプルなものがいいと思います。

車から玄関までの移動はパンプスにしています。なぜかというと、4月は卒業アルバム用の写真撮影が多く、外での撮影もあるからです。

友人に、スニーカーで出勤したらスーツにスニーカーで撮らされたと言っていた初任がいました。車に置いてはいたものの、タイトスケジュールすぎて取りに行ける状況じゃなかったそうです。わかる。

 

 

なんだか書ききれないので次の記事に続きます。

ごあいさつ

はじめまして。この度ブログを始めてみることにしました、この春採用一年目教員のおまるです。中学校で国語を教えています。

誰かに話を聞いてほしいけど、肝心の聞いてくれる人がいないためブログを作りました。

 

とはいえ、折角公開するんだし、同じ初任の先生方やこれから教員を目指す方の参考・励ましになったらいいな〜〜という気持ちでゆるく綴っていきます。

 

いつまで続くかは分かりませんが、暖かく見守っていただけると嬉しいです。